こんにちは、刺繍作家のマユコです。
今日は玉止めについて。
裁縫の時には必ず使う玉止め。
刺繍の時は必要ありませんが、
(詳細こちら→【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】)
刺繍以外の縫いものでは必須です。
そんな玉止めですが、
思った位置に結び目ができなかったり、
玉が小さくて糸がうまく止まらなかったり。
ときどき失敗してしまうこともありますよね。
玉止めに関しては、残念ながら玉結びのように革新的な方法はありません。
しかし!必ず押さえたい失敗しないポイントはあります!
今日はポイントを押さえながら、
玉止めの解説をしていきたいと思います。
それではスタート!
絶対キメられる玉結びはこちら
【百発百中!】失敗しない玉結びのコツ【針に巻くやり方】
糸が足りないとできないよ!

玉止めは、縫い終わりに糸を針に巻き付けて処理していきますが、
この糸、巻き付けるだけの余裕がないときれいな処理はできません。
なので、玉止めの方法以前に最も重要なことは、
玉止めできる十分な長さの糸を残しておくこと!
具体的には、糸が残り15㎝くらいになったらもう処理しましょう!
あと数針刺せる!ってくらいですね。
もったいないし糸替えもめんどうだから、
できるだけギリギリまで糸を使いたいという誘惑に打ち勝ってください!
玉止めの手順とコツ
それでは玉止めしていきましょう!
※右利きの方法でご紹介しますので、左利きの方は左右逆でお試しください!

最後の糸の部分のすぐ左横に針を置いて、左の親指で押さえます。
さっそくポイント!最後の糸が出ているところから針が離れれば離れるほど失敗確率が上がります!
糸と重なるくらいの位置に置きましょう!

押さえたら、右手で針に糸を巻いていきます。
左から右にクルクルクル…
ここでのコツはできるだけギュッと巻くこと。
針と糸、生地の間に余裕ができないように、密着させて巻いてください。
巻く回数は三回くらい。玉止めを大きくしたい場合はもっと回数を足します。

巻けたら重要なひと手間!
糸を下に向けて引っぱり、もう一度しっかり生地と糸と針を密着させます。

ピタッと隙間なく巻けたら、巻いた箇所を左の親指で押さえ、
右手で針を抜いていきます。
ここでも巻いたものが緩まないようにしっかり生地と針を押さえます。

玉止めができました!
おわりに
いかがでしたか?
ポイントはとにかく、
糸と生地と針を密着させること!
隙間が空くことで変なところに玉ができ、
玉止めの役割を果たせなくなります。
みなさんも失敗しない玉止め、
ぜひやってみてくださいね。
できた玉止めを隠すと美しさが一段アップ!
玉止めを見えないようにする方法【隠し方】
コメント
[…] 玉止めも失敗なしにできます!思った位置に結び目ができなかったり玉が小さくて糸がうまく止まらなかったりという方、見てみてください~【簡単】失敗しない玉止めのコツ【やり方】 […]
[…] 失敗しない玉止めはこちら!【簡単】失敗しない玉止めのコツ【やり方】 […]
[…] 一周できました!最後は玉止めをして完成です!玉止め苦手な方はこちらをどうぞ!【簡単】失敗しない玉止めのコツ【やり方】 […]