こんにちは、熊手ステッチです。
(YouTubeはこちら)
今日は刺繍の終わり方について!
先日、刺繍の始め方でもお話ししましたが、
【刺繍】ステッチの始め方【玉結びはしないよ!】
刺繍ははじめも終わりも玉をつくった止め方はしません。
じゃあどうやって止めるの?
ほどけないの?
今日はそんな疑問に答えていきますよ~
それではスタート!
面を埋める刺繍の糸始末
刺繍が刺し終わった、もしくは糸が短くなって糸を変えたい、
どちらも同じ方法で処理をしていきます。
布を裏返してみましょう。
このように、サテンステッチなど面を埋めるような刺繍の場合、
裏にもこのように糸がたくさん渡っています。
その糸の部分に針を5mmくらい通して引き抜きます。
布に刺さないように注意です!
糸だけをすくいます。
通せたらギリギリでカットします。
これで糸始末はおしまい!
きちんと止まっているので、
洗濯機で洗っても外れません。
線を描く刺繍の糸始末
バックステッチやアウトラインステッチなど、
線を描く刺繍の場合をご紹介します。
裏返すと、裏も線状になっていますね。
このような場合は、
この線のところに糸を3回ほど絡めていきます。
(わかりやすいように色糸でやっています)。
ここも布に針が刺さらないよう、糸だけをすくっていきます。
こんなかんじ!
三回ほど絡めたらギリギリでカットして完成です。
もしとてもシンプルな図案で、
こんなふうに絡められるほどの刺し跡がない!というときは、
こちらの記事が参考になるかもしれません!
ストレートステッチ1本だけ刺したい時の刺し始め方と終わり方【玉止めなし】
玉止めをしない理由
こちら刺繍の始め方でも書いたことですが、
理由は同じです。
糸を変えるたびに玉止めをしていると、
裏が玉だらけのゴロゴロになってしまうんです。
そうすると他の糸を刺すときにとても邪魔ですし、
仕上がりもでこぼこの刺繍になってしまいます。
なので玉結びも玉止めもしない!
これがきれいに仕上げるコツでもあるんですね。
まとめ
いかがでしたか?
こんな方法でほどけないの?と心配になるかもしれませんが、
意外とこれでほどけません。
ぜひやってみてくださいね。
【YouTubeあるよ】
YouTubeでも刺繍の解説をしています。
もしよろしければご覧ください!
このやり方じゃほつれないか心配!という方はこちらを見てみてください。
刺繍がほつれないように始末するには?【ほつれ防止の三つの方法!】
コメント
[…] 刺繍の終わり方はこちらで説明しています!【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】 […]
[…] こんにちは、刺繍作家のマユコです。今日はほつれについてのお話。刺繍では玉結びも玉止めもしません。ふつうはこれでほどけないのですが、特殊な状況の場合はほどけてしまうこともまれにあります。たとえば、衣類やランチ小物(お弁当袋やランチョンマット)など、洗濯をかなり頻繁にするもの。保育園用のおひるね掛布団やレッスンバッグなど、刺繍部分をよく触ってしまうもの。こういう刺繍の場合に、よりほどけにくくするための工夫をご紹介しますね!それではスタート!刺繍の基本の始め方・終わり方はこちら【刺繍】ステッチの始め方【玉結びはしないよ!】【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】 […]
[…] まずは基本の糸始末(裏で絡めていく始末)をします。基本の糸始末についてはこちらをご参照ください!【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】 […]
[…] それでははじめましょう!まずは全てに基本の糸始末をしておきます。基本の始末方法についてはこちらに詳しく書いてあります!【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】 […]
[…] こんにちは、刺繍作家のマユコです。今日は玉止めについて。裁縫の時には必ず使う玉止め。刺繍の時は必要ありませんが、(詳細こちら→【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】)刺繍以外の縫いものでは必須です。そんな玉止めですが、思った位置に結び目ができなかったり、玉が小さくて糸がうまく止まらなかったり。ときどき失敗してしまうこともありますよね。玉止めに関しては、残念ながら玉結びのように革新的な方法はありません。しかし!必ず押さえたい失敗しないポイントはあります!今日はポイントを押さえながら、玉止めの解説をしていきたいと思います。それではスタート!絶対キメられる玉結びはこちら【百発百中!】失敗しない玉結びのコツ【針に巻くやり方】 […]
[…] 図案が写せたら、アップリケの下に重なる部分を刺繍しておきます。今回は茎の部分ですね。ステッチのはじめ→【刺繍】ステッチの始め方【玉結びはしないよ!】ステッチのおわり→【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】(以降各ステッチのやり方は後日追加していきます。)アップリケの下に入る部分はすこしはみ出して刺繍を入れておくと、アップリケとのつながりがきれいになります。 […]
[…] 図案が写せたら、アップリケの下に重なる部分を刺繍しておきます。今回は茎の部分ですね。ステッチのはじめ→【刺繍】ステッチの始め方【玉結びはしないよ!】ステッチのおわり→【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】(以降各ステッチのやり方は後日追加していきます。)アップリケの下に入る部分はすこしはみ出して刺繍しておきましょう。 […]
[…] 一本線をアウトラインステッチで刺繍してみましょう!アウトラインステッチは左から右へ進むステッチです。ステッチのはじめとおわりはこちらで詳しく説明していますので、最初と最後どうやるのかな~って方はご参照ください!ステッチのはじめ→【刺繍】ステッチの始め方【玉結びはしないよ!】ステッチのおわり→【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】 […]
[…] ステッチのはじめとおわりはこちらで詳しく説明していますので、最初と最後どうやるのかな~って方はご参照ください!ステッチのはじめ→【刺繍】ステッチの始め方【玉結びはしないよ!】ステッチのおわり→【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】 […]
[…] 刺し方の工程ですが、これはね、実は同じです。本返し縫いもバックステッチも、刺し方は同じなんです。工程で違いがあるのは始め方と終わり方。本返し縫いでは玉止めと玉結びをして最初と最後を処理しますが、バックステッチでは結ぶ処理をしません。刺繍専用の糸処理をします。(詳しくはこちらです)ステッチのはじめ→【刺繍】ステッチの始め方【玉結びはしないよ!】ステッチのおわり→【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】じゃあ何が違うの??それは…「役割」です。 […]
[…] 図案が写せたら、アップリケの下に重なる部分を刺繍しておきます。今回は茎の部分ですね。ステッチのはじめ→【刺繍】ステッチの始め方【玉結びはしないよ!】ステッチのおわり→【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】(以降各ステッチのやり方は後日追加していきます。)→追加しました!アウトラインステッチ→アウトラインステッチをしてみよう!【刺繍縫い方基本】アップリケの下に入る部分はすこしはみ出して刺繍しておきましょう。 […]
[…] こんにちは、熊手ステッチです。刺繍の始め方と終わり方は、ずいぶん前に解説をしていますが…【刺繍】ステッチの始め方【玉結びはしないよ!】【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】ストレートステッチを筆頭に、刺繍を少しだけ刺したい時って、刺しあとが少なすぎて!糸処理これであってるのかな?って不安になったりしますよね。今日は一本のストレートステッチを例にとって、少しだけ刺したときの糸処理の方法をご紹介しますね。ストレートステッチって何ぞや?という方はこちら【初心者】ストレートステッチって何!?【説明しよう】それではスタート! […]