こんにちは、熊手ステッチです。
線をなめらかに描くことのできるアウトラインステッチですが、
実は面を埋めることもできちゃいうんです。
糸流れが美しく、葉や花などとてもきれいに仕上がります!
今日はチューリップの図案を使いながら、
アウトラインステッチで面を埋める方法をご説明します。
アウトラインステッチってどういうの?という方はこちらをご覧ください!
アウトラインステッチをしてみよう!【刺繍縫い方基本】
使用図案

今回は説明用にこちらのチューリップの図案を作ってみました。
この図案に沿って説明していきます。
手書きを写真に撮っただけの図案ですが、よろしければ個人利用してください。
・画像ダウンロードは個人利用のみ可能です
・こちらの作品をSNS等に掲載する際には「刺繍マニア!(https://haritoito.jp)」をご記載ください
・営利目的でのご使用、図案の二次加工、複製はお控えください
・ネット上に画像データ、印刷した図案のアップロードはお控えください
準備しよう!
今日は特別な道具は必要ないです。
好きな色の糸と布、はさみと針ですね。
図案はうつしておきましょう!
チャコペーパーで写す→【初心者】刺繍の図案の写し方【基礎】
チャコペン・フリクションで写す→【簡単】刺繍図案の写し方【チャコペン・フリクション使用】
道具何もない!鉛筆でいく!→鉛筆でも刺繍図案は写せる!写し方と注意点をご紹介
今回使うアウトラインステッチの詳しい刺し方はこちらをご覧ください!
アウトラインステッチの刺し方はこちら→アウトラインステッチをしてみよう!【刺繍縫い方基本】
ステッチの始め方・終わり方がわからない方はこちら!
ステッチのはじめ→【刺繍】ステッチの始め方【玉結びはしないよ!】
ステッチのおわり→【糸の終わり方】刺繍の糸始末の方法【玉止めしないよ!】
面を埋めてみよう!

チューリップの葉の部分を使って、
アウトラインステッチで面を埋めてみましょう。
面を埋める場合は外側から内側に向かって刺していきます。
まずは葉の一番外側を一周アウトラインステッチします。
葉っぱの先端をシュッと尖らせる方法はこちらで解説しています
アウトラインステッチで先端を尖らせよう!【刺繍のコツ】

次に外側にできたラインの少し内側を一周。

この要領でどんどん内側に向かって刺していきます。
4周刺したところ。

このようにあいている面が小さくなってきたら、
残りの面の中央に一本アウトラインステッチをしてみます。
青い点線のところですね。

中央にアウトラインステッチを入れてみました。
ここで様子をみて、まだ空いているスペースにアウトラインステッチを足していきます。
中央周辺にあとすこしだけまだ隙間があるので、
そこをアウトラインステッチで埋めます。

最後にバランスを見ましょう。
今回はこれで良さそうですね。完成です!
もし少しスカスカになっているところや糸が足りなそうなところがある場合はここで補強します。
そのときはアウトラインステッチはあんまり意識せず、
あいているところを糸で埋めるようなイメージで糸を足していきましょう。

裏はこんな感じ。
同じ要領で花も刺してみましょう。

ひだりの花びらは中を埋めないほうがバランスが良かったです。
おわりに
いかがでしたか?
サテンステッチでツルっと埋めるのとはまた違った、
葉や花びらの質感が楽しめると思います。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
【YouTubeあるよ】
YouTubeでも刺繍の解説をしています。
もしよろしければご覧ください!
アウトラインステッチでカーブが難しいよ~って方はこちら
アウトラインステッチのカーブはこうやる!【刺繍のコツ】
角の解説はこちら!
2パターン解説しています。こちらが基礎的な方法↓
アウトラインステッチの角ってどうやるの?
こちらは応用の方法です↓
角が細くならない!より美しいアウトラインステッチの角のやり方
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]