こんにちは、熊手ステッチです。
突然ですが…
チェーンステッチがこうなることありませんか?
![](https://haritoito.jp/wp-content/uploads/2022/03/S__103923715-のコピーー.jpg)
本来なら青丸の部分はねじれないはず。
ねじれないはずなのはわかってるんだけど、
なぜかねじれてしまう!
これ、なんでこうなっちゃうの??
どうやったらねじれないの??
実は…
たった一つのポイントを押さえるだけでこのチェーンねじれ現象を解消できますよ!
それではスタート♡
そもそもチェーンステッチの刺し方わかんないよ!って方はこちら
【基礎】簡単!チェーンステッチのやり方①刺し始め【樋口愉美子さんの図案に頻出】
【基礎】簡単!チェーンステッチのやり方②二針目から最後の処理まで【樋口愉美子さんの図案に頻出】
原因は糸の位置
![](https://haritoito.jp/wp-content/uploads/2022/03/S__103055549-1024x682.jpg)
↑これがチェーンステッチをするときの正しい糸の位置。
針をチェーンの中に刺す前に、
必ず糸を左に置いておかなければなりません。
![](https://haritoito.jp/wp-content/uploads/2022/03/S__103923717-のコピー-1024x716.jpg)
糸が左になく、
↑こんなふうに右になってしまっていることが、
チェーンのねじれの大きな原因です。
糸をかけたときにチェック!
![](https://haritoito.jp/wp-content/uploads/2022/03/S__103923718-のコピー-1024x682.jpg)
ほら、糸が右にある状態で糸を針にかけると、
すでにねじれてるでしょ???
矢印の部分ね。
これ、針を抜いたらこのままねじれたままになっちゃいます。
![](https://haritoito.jp/wp-content/uploads/2022/03/S__103055550-のコピー-1024x682.jpg)
糸を左においたまま糸をかけたところ。
ねじれてないですね。
このまま糸を引けばOK。
つまりチェーンがねじれないためのポイントとは、
糸を左に置くこと!なんです。
おわりに
いかがでしたか?
ねじれてしまう方、
もしかしたら糸が右にあったかもしれませんね。
気を付けて刺してみましょう♪
【YouTubeあるよ】
YouTubeでも刺繍の解説をしています。
もしよろしければご覧ください!
ねじれたのでやり直したい!というときのほどき方↓
【ほどき方】チェーンステッチをやり直したいときは
間があいちゃう、チェーンがつぶれちゃうときはこちら↓
【コツ】チェーンステッチが何か変!【きれいにできないときは】
なぜかどんどんほどけていってしまって困っている方はこちら↓
あれ?チェーンステッチがほどけてしまう!
コメント
[…] こんにちは、刺繍作家のマユコです。刺しゅう初心者さんが挑戦することの多いチェーンステッチですが、やり方通りに刺してるのになぜかきれいにできない…なにがポイントなんだろう?そんな思いを抱いてる方も多いと思います。特に今日は、・チェーンの輪があいてしまう・線みたいになっちゃうこの二点にスポットを当てて解説してみたいと思います!ちなみにチェーンがねじれてしまう!というときはこちらを見てみてください~【刺しゅう】チェーンステッチがねじれる理由とは【初心者】チェーンステッチの基本的な刺し方はこちら【基礎】簡単!チェーンステッチのやり方①刺し始め【樋口愉美子さんの図案に頻出】【基礎】簡単!チェーンステッチのやり方②二針目から最後の処理まで【樋口愉美子さんの図案に頻出】 […]